CloudStack勉強会 第3回 へ行ってきた

5/27(金)に行われた、CloudStack勉強会へ参加してきました。
前日まで10人以上のキャンセル待ち状態だったけど、急に参加できなくなった人も多かったみたいで、補欠から参加者枠内に、無事入ることができました。

CloudStackは少し前までは知らなかったのですが、OpenStackを調べていたところから、つい最近知りました。
日本では、IDCフロンティアがクラウド基盤に採用したこともあり、注目度が高くなっているようですね。

CloudStackを使ってみよう! – 荒井 康宏(オープンクラウドキャンパス/CloudStackユーザ会)

最初は、CloudStackの概要。主な特徴は以下のようなところ。

  • Cloud.com社がオープンソースとして公開しているIaaS型クラウド基盤
    • リッチな管理GUIが標準で装備。
    • 実装はJava
    • ロードバランサやファイヤーフォールもある。
    • KVM、XenServer、VMWare vSphre などに対応。
    • RightScale、enStratusなどのクラウド用管理ソフトからも利用可能。
  • 採用実績が多く、特にアジア圏には力を入れている
    • Tata Communications、Korea Telecom、Singapore Telecom等など、テレコム業界でも既に採用されている
      • これって、結構すごいことだと思います。高品質が求められるインフラ部分で、既にこれだけの実績があるなんて。日本は遅れを取っているような!?
    • 日本では、IDフロンティアが国内初で、北海道大学の学術システムでも採用。
  • フリーと商用のEdtionがある(比較表:PDF
    • Community Edtion
    • Enterprise Edtion
      • 企業向け。商用サポートあり。
    • Service Provider Edition
      • サービスプロバイダ向け。商用サポートあり。

管理GUIが付いていて、さらに大規模向けを意識しているため、拡張性も高いそうです。


Cloud.com/CloudStackの実績と今後の展開戦略 - Ken Kim(Cloud.com社 Asia-Pacific担当部長)

  • 会社概要
    • 本社のカリフォルニア70名、インド15名、日本2名(サポート)
  • 利用実績
    • 全世界で50社以上で採用。
      • これは多分商用Editionだと思われる。Community Edtion入れたらもっと多いと思われる。
    • ビジネスの半分程度はアジア圏らしい。
      • 日本法人の設立も検討している。
    • 3/4程度がプライベートクラウド
  • ロードマップ(2011/2Q)
    • CloudStackの上位レイヤーに、新しい製品をリリースしていく予定。
    • CloudZones
      • マルチテナント対応のようなもの。Cloudをゾーンに分割して、それぞれのゾーンで管理できる。
    • CloudPortal
      • CloudZonesに対応するポータルシステム。
    • これらの製品は、基本的には商用Editionが対象。
  • ロードマップ(2011/4Q)
    • CloudStack 3.0
      • IPv6対応
      • OpenStack Swift 対応
  • ロードマップ(2012/1Q)
    • CloudDesktop(VDI、RemotoDisplay)
    • CloudDR(Disaster Recovery)
  • Community Edition と Enterprise Edition との差
    • ソースコードは90%程度ほど共有。
    • Enterprise Edition が先行して新しい機能を提供、追って、Community Editionでも提供。
      • リリースのズレは、内容によって異なるが、半年以内と聞いた。


サービスを提供する企業側にとっては、サポートがあるのは重要なのだと思います。
日本では、まだまだOSSのサポートに対する認知が弱いように思いますが、導入スピードを考えると、お金を払ってリードタイムを短くした方が有益でしょう。
さらに、有償版と機能的に差分がない無償版があるのは、開発者にとっては非常にうれしいこと。検証とかしやすくなりますからね。

Cloud.com社は、そのようなことも狙って、提供しているのでしょうかね。


しかしながら、開発ペースを考えると、この人数でグローバル展開やっているのはすごい。エンジニアが皆優秀なのかな。一度、視察とかさせてもらいたい...


上記以外に、当日はIDCフロンティア社の事例(NOAH)やCitrix社の事例の話などもあり、実用レベルの高さを感じました。
このようなクラウド基盤プロダクトが普及してくると、サービスの提供の仕方だけでなく、開発の仕方なども変わってくるんだろうな、って感じます。

そういえば、導入するにあって、どのようなところで苦労したか、質問しようと思っていたのを忘れていた。
まだ情報は少ないだろうし、ハマった点もあったと思うのだけれど... 今度、機会があったら聞いてみよう!


クラウド基盤プロダクトについては、現在もいろいろと新しいモノが登場していますが、CloudStackの今後は楽しみだと思えた会でした。


CloudStackユーザー会スタッフの皆さま、貴重な会、ありがとうございました!

Advanced Tech Night No.1 「クラウドのさきっちょ」復活版

以前、計画停電のために延期としていた勉強会ですが、改めて、4/22(金)に開催することになりました。

今回は、クラウド時代の先端技術として、HadoopやBeanstalk、Amazon Elastic MapReduceなどを取り上げます。

  • MapReduceだけでない!? Hadoopとその仲間たち
  • AWS Elastic Beanstalk で気軽にクラウド化しよう!
  • Amazon Elastic MapReduce VS Hadoop MapReduce


詳細・申し込みはこちら。

http://atnd.org/events/14331

これから始めたい、という方でも大歓迎です。
前回申し込み頂いた方も、新たに興味を持って頂いた方も、ぜひ、ご参加ください。

メンバのアサインの仕方で、プロジェクトの成否も変わる!?

開発案件の内容によって、最適なメンバのアサインの仕方は変わってくる。
通常の開発案件では、以下のようなパターンが考えられる。

  1. 機能アサイン
    • 機能毎に担当を割り振る。
    • まとまった1機能を担当することになるので、開発は分担しやすい。
    • 新規開発の案件向き。
  2. レイヤーアサイン
    • アーキテクチャを考え、レイヤー分割した上で、そのレイヤー毎に担当を割り振る。
    • レイヤー毎(例えば、画面やDBなど)に、スキルの高い人をアサインしやすい。
    • ただし、レイヤー間の結合で問題になることが多い(実際そうなった経験がが多い)。
  3. 要件アサイン
    • 要件毎に担当を割り振る。
    • イテレーション的な開発がしやすい。
    • 派生開発や改造開発の案件向き。


個人的には、上記に書いた通り、

  • 新規開発 → 機能アサイン
  • 派生開発/改造開発 → 要件アサイン

とすることが多いのだが、これは、そのようにした方が、実装漏れや不整合が発生しにくく、品質が確保できると捉えているため。


本日、改造開発の案件で、機能アサインを求められたのだが、レビューをやっても分かりにくかった。

アサインの仕方って、あまり話題にならないけど、これでプロジェクトの成否が変わるようなインパクトがあると感じる。


皆さんは、どのようなアサインを考えるでしょうか?

Hadoop/Amazon Elastic MapReduce/Beanstalkに関する勉強会をやります!

最近、プロセスに関するネタが中心でしたが、技術についても勉強していますよ、ということで、
早速ですが、3/18(金)に、以下の内容について勉強会を開催することになりました。

  • MapReduceだけでない!? Hadoopとその仲間たち
  • AWS Elastic Beanstalk で気軽にクラウド化しよう!
  • Amazon Elastic MapReduce VS Hadoop MapReduce


詳細・申し込みはこちら。

http://atnd.org/events/13296


これから始めたい、という方でも大歓迎です。
一緒に学びましょう!

ぜひ、興味のある方はご参加ください。

NoSQL Afternoon in Japan の発表スライド

昨日、NoSQL Afternoon in Japan に参加してきましたが、スピーカの皆さんが、早速、発表スライドを公開してくれているので、どこいったか分からなくなる前にまとめておきます。


その他、関連するスライドとして、以下のようなものもあります。